虫歯治療|かとうデンタルクリニック|阪急上桂駅より徒歩1分

〒615-8281 京都府京都市西京区松尾木ノ曽町36-1
075-950-8808
ヘッダー画像

虫歯治療

虫歯治療|かとうデンタルクリニック|阪急上桂駅より徒歩1分

一般歯科について

一般歯科について

一般歯科は、虫歯や歯周病、根管治療(歯の根っこの治療)、入れ歯やブリッジの製作といった一般的なお口のトラブル全般を治療します。

当院では、患者様それぞれのライフスタイルやどのような健康状態を望まれているかをうかがい、一人ひとりに合わせた治療方針をご提案し、お口の健康をサポートさせていただきます。お口の中に関して不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

また、近年、歯周病と全身疾患の関連性が明らかになるなど、口腔ケアの重要性が増しています。治療はもちろん、治療後のフォロー、定期的なメンテナンスはお口の健康を長く保つためにとても重要です。当院では、治療はもちろんのこと、その後のメンテナンスにも力を入れております。

一般歯科でよくみられる症状

このようなお悩みや症状はありませんか?

  • 歯が痛い、しみる
  • 歯が欠けた・抜けた
  • 虫歯になりやすい
  • ものが噛みにくい
  • 詰め物・被せものがとれた
  • 入れ歯が合わない
  • 朝起きたら口の中がネバネバする
  • 歯ぐきが赤く腫れてきた、押すと血や膿が出る
  • 歯ぐきが下がり、歯が細長くなったように見える
  • 歯が揺れている気がする
  • 歯が浮く感じがする、歯ぐきがムズムズする
  • 口臭を指摘された、自分で気になる

当院は治療だけの場所ではなく、その後末長くメンテナンスで通っていただけるクリニックを目指しております。治療時でも、メンテナンス中でも、いつでもお気軽にご相談ください。

一般歯科の主な疾患と治療

虫歯

お子さんから大人の方まで、お口の中の病気でまず思い浮かべられるのは虫歯ではないでしょうか。
虫歯の原因は、歯の表面にくっついているプラーク(歯垢:しこう)にいる細菌です。
プラーク(歯垢:しこう)の中には驚くほどたくさんの数の細菌が密に存在しています。

この細菌たちが飲食物の糖分を分解して酸を出します。この酸によって歯が溶かされて、歯に穴があくのが虫歯です。穴があいた歯は、自然に回復することはなく、歯科治療による修復が必要となります。

虫歯の原因菌によって溶かされた歯質を取り除き、その部分を材料で修復していきます。

修復する材料には、金属やレジン、セラミックがあり、それぞれにメリット、デメリットがありますので、当院では事前のコンサルテーションにより患者様のご希望に沿った治療法で進めてまいります。

初期段階の虫歯は自覚症状が現れず、日常的なケアを怠ると悪化し、やがて痛みを伴うようになります。虫歯は早い段階で治療を開始すれば、比較的簡単な処置で済みます。早期に見つけて早期に治療しましょう。

根管(こんかん)治療

歯の中にある歯髄(しずい:神経や血管など)が通っている管を根管といいます。
根管治療は、この歯髄が感染してしまい炎症を起こしたときに行われる治療です。

感染の原因としては、深い虫歯や歯の亀裂、外傷などが挙げられます。

炎症が起きると歯に強い痛みがおきます。
また、炎症を放置すると、歯の根っこの周囲に炎症が広がり、歯茎が腫れたり、歯茎に膿の出口となる出来物ができたりします。炎症が強い場合は、リンパ節が腫れ、全身に影響を及ぼすこともあります。

根管治療は、根管内の感染物質を取り除き、炎症をしずめます。
根管治療の成功率は複雑な根管の形態の把握と、顕微鏡による拡大下での器具の操作にかかってきます。

当院では、精度の高いCTを用いた診断と、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた精密な根管治療を行っています。

虫歯予防

歯みがき

歯みがきは、虫歯の原因である歯の表面にくっついているプラーク(歯垢:しこう)を物理的に除去する予防法です。多くの方は歯をみがく習慣をお持ちですが、セルフケアで歯垢を毎日完全に除去することは、なかなか難しいです。磨きぐせにより残ったプラークが原因となり、虫歯が出来てしまいます。

まずは、ご自身の磨きぐせを把握していただくために、プラークの染め出しを行います。その上で、適切なブラッシングの指導と、歯ブラシだけでは取りきれないプラーク除去のための、補助器具(フロスや歯間ブラシなど)をお一人お一人に合わせてお薦めさせていただきます。

セルフケアで除去しきれないプラークに関しては、定期的にプロフェッショナルケアを受けていただくことも大切です。患者様それぞれのお口の中の状況に合わせた、メンテナンスの間隔をご提案させていただきます。

キシリトール

キシリトールは虫歯予防効果が実証されている天然甘味料で、厚生労働省から食品添加物として認可されているほか、世界保健機関(WHO)や国連食糧農業機関(FAO)もその効果を認めています。キシリトールは、ミュータンス菌の増殖や歯垢の形成を部分的に抑える効果が期待でき、食後にキシリトール配合のガムなどを摂取することが虫歯予防に有効とされています。

フッ素(フッ素化物)

フッ素は酸により歯から溶け出したカルシウムやリン酸を補うこと(再石灰化)を促進します。歯の表面を覆うエナメル質を、酸に溶けにくい性質に変え、虫歯への抵抗力を高めます。また、虫歯菌から作られる酸の生成を抑制する効果が期待できます。とくに乳歯や生えたての永久歯には虫歯予防効果が大きいとされています。3~4カ月に1回の歯面塗布が原則となります。ただし、フッ素を塗ったから虫歯ができないというわけではありませんので、お子さんのご自身の歯みがきや保護者の方の仕上げみがきは忘れずに行うようにしましょう。

歯周病

歯周病は、歯周病の原因菌の感染による病気です。
歯周病菌は歯と歯ぐきのすきまの溝(歯周ポケット)に住み着きます。その菌により、歯ぐきが炎症を起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。

歯ぐきが炎症を起こすと赤くなったり、出血したり、腫れたりしますが、虫歯と異なり痛みが出ないことが多く、気づかないうちに進行します。気づかないうちに骨が大きくとけてしまい、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることもあります。

歯周病は、初期の段階では自覚症状がないため、歯科での検査を受けないと正確な診断を行うことはできません。「歯ぐきの腫れ」「歯ぐきからの出血」「歯のぐらつき」などは歯周病のサインともいえますので、このような症状がありましたらお気軽にご相談ください。
歯周病になった場合には、歯周ポケットの深さの測定やレントゲン撮影による診査と診断の上、歯科でプロフェッショナルクリーニングや歯石除去、歯周外科処置など、ステージに合わせた専門的な治療が必要となります。

歯周病予防

歯周病予防の基本はプラーク(歯垢:しこう)を除去することです。
プラークは取り除かなければ唾液の成分により硬くなり、歯石といわれる物質に変化し、歯の表面に強固に付着します。この歯石の周囲に細菌が付着し、歯周病を進行させる毒素を出し続けていきます。歯石は歯ブラシでは取れませんので、歯周病の予防では、毎日の丁寧な歯みがきに加えて、定期的に歯石を除去することが有効的です。

義歯・ブリッジによる治療

歯を喪失した場合、その状態を放置しておくと周囲の歯に負担がかかり、さらに歯を失ってしまったり、噛み合う相手の歯が伸びることで嚙み合わせの悪化を招いたりする可能性があります。義歯は、ただ噛めるようになることだけが目的ではなく、残っている隣の歯が倒れてくるのを防いだり、噛み合う相手の歯が伸びてくるのを防いだりといった大切な目的があります。義歯の種類は保険適用のものや適用外のもの、素材も様々ですので、ご相談ください。
また、両隣の歯を土台にして、橋をかけるように人工歯を設置するブリッジ治療もあります。ブリッジは固定式なので、ご自身で取り外す手間はありません。しっかりと両隣の歯に固定されているために、食事の際も、違和感なく食べることができます。
ブリッジも保険適用のものや適用外のもので、素材や見た目が変わりますのでお気軽にご相談ください。