セラミック治療|かとうデンタルクリニック|阪急上桂駅より徒歩1分

〒615-8281 京都府京都市西京区松尾木ノ曽町36-1
075-950-8808
WEB予約
ヘッダー画像

セラミック治療

セラミック治療|かとうデンタルクリニック|阪急上桂駅より徒歩1分

「歯の被せ物が目立って気になる」「銀歯を白くしたい」そんなお悩みをお持ちの方にセラミック治療をおすすめしています。

セラミック治療とは

セラミック治療

セラミック治療とは、審美的な目的で用いられる非常に人気の高い治療法です。
むし歯などで失われた歯の一部や全体を、セラミックの素材で補う治療法です。

銀歯などの金属素材を使用するのとは異なり、セラミックの持つ美しさと機能性を活かして、
歯の健康と見た目を同時に改善することができます。

セラミック治療を長持ちさせるためには、日常的な口腔ケアが重要です。ブラッシングや
デンタルフロスの使用に加え、定期的な歯科検診が推奨されます。

セラミック治療の利点

歯の治療にセラミックを使うことは、見た目や機能面においてたくさんのメリットがあります。

  1. 自然で美しい見た目
    セラミックは天然の歯の色や透明感を再現できる素材です。そのため、周りの歯と自然になじみ、治療したことがほとんど分からなくなります。笑った時や話すときに、銀歯のような金属の色が見える心配もありません。
  2. むし歯になりにくい
    セラミックは表面がとても滑らかで、汚れやプラーク(歯垢)がつきにくいのが特徴です。
    また、歯としっかり密着するので、隙間から細菌が入り込むのを防ぎ、治療した歯が再びむし歯になるリスクを減らすことができます。
  3. 金属アレルギーの心配がない
    セラミックは非金属素材なので、金属アレルギーの心配がありません。金属の詰め物や被せ物でアレルギー症状が出たことのある方でも、安心して治療を受けていただけます。
  4. 歯や体に優しい
    金属の詰め物は、時間が経つと金属イオンが溶け出してしまうことがあります。
    セラミックはそうした心配がなく、歯茎の健康を保ちやすいです。また、食べ物の温度変化による収縮や膨張が少ないため、歯に負担をかけにくいのも利点です。

セラミック治療は、美しさと機能性、そして体への優しさを兼ね備えた治療法です。ご自身の歯をより良い状態で長く保ちたい方におすすめです。

セラミック治療の種類

①詰め物(セラミックインレー・アンレー)

奥歯などの小さなむし歯を削った後、その部分を詰めるために使います。インレーは歯の内部に埋め込む形で使用され、アンレーは歯の咬み合わせの面も覆います。

オールセラミックインレー

すべてセラミック(歯科用陶材)でできた審美性の高いインレーです。透明感がある自然な美しさで、長期間使用しても変色しません。生体親和性も高く安心です。

ジルコニアインレー

ジルコニアというセラミック素材でできた白い詰め物です。
ジルコニアは「人工ダイアモンド」とも呼ばれるほど強度が高く、奥歯の詰め物としても安心して使用できるのが特徴です。

②被せ物(セラミッククラウン)

むし歯が大きく、歯の大部分を削る必要があった場合に、歯全体を覆うように被せます。

オールセラミッククラウン

オールセラミッククラウンとは、歯科用陶材(陶器)であるセラミックのみを使った審美性の高いクラウンです。透明感のある自然な色調・ツヤで、天然歯の高い再現性が得られます。プラークが付着しにくく清掃性にも優れています。

ジルコニアクラウン

ジルコニアというセラミック素材でできた白い被せ物です。
ジルコニアは「人工ダイアモンド」とも呼ばれるほど強度が高く、噛む力の強い奥歯でも安心して使用できるのが特徴です。

ジルコニアセラミッククラウン

ジルコニアセラミッククラウンとは、内側をジルコニア、外側をセラミックで作製した、すべてセラミック素材のクラウンです。メタルボンドと異なり、金属を一切使用しないため、金属の溶け出しによる歯ぐきの変色や金属アレルギーなどの心配がありません。強度も高く、審美性も高い被せものです。

③セラミックベニア

前歯などの審美的な改善を目的として、歯の表面に貼り付ける薄いセラミックのシェルです。歯の形状や色を整えるために用いられます。

当院では、患者様一人一人の歯の状態を詳しく拝見し、最適な治療計画をご提案いたします。ご不明な点やご要望がございましたら、どんな些細なことでも、遠慮なくご質問ください。